せこ歯科クリニック患者様が「来てよかった」と笑顔になれる医院であるために私たちは全力を尽くします。口を通じて患者様の健康をサポートし、感動を共有できる歯科医院を目指します。

松阪市 多気郡 歯科 歯医者 歯科医院 三重県にある せこ歯科クリニック JR相可駅 徒歩約5分、駐車場完備、平日午後6時半まで診療中!

せこ歯科ブログ

2024年2月23日
インビザラインの講習会に参加してきました。in東京3回目

SilentCameraSoft-1708221323755.jpg

 歯科医師の前田です。

先日2月18日に講習会に参加してきました。
 
今回はインビザライン(マウスピース型矯正)についての第3回目でして、前回に引き続き様々な症例や歯並びの状態から、どのように歯を動かして治療を進めていくかの治療計画の立案のポイントを沢山学んできました。
 
かみ合わせの状態には様々なパターンがあります。上顎が出ている(出っ歯)や下顎が出ている(受け口)や、歯と歯の隙間が多い、少ないなど。それぞれの状態において治療の方針や最終ゴールの設定するポイントは変わってきます。今回は受け口の場合の治療方針の考え方をより深く学びました。下顎は上顎に比べて成長のピークが遅いので矯正治療を始める際にまだ下顎が成長する余地があるのか、その程度によって治療方針は大きく変わってきます。また矯正治療中においても前歯が強く当たりすぎてしまう、奥歯に隙間がてきてしまうなどの上体が起こりやすいためより繊細な治療が必要となります。
 
また前歯や口元の見え方や歯の動かし方に関しても学びました。歯を動かしてかみ合わせを改善するだけではなく、口元や顔貌の見え方もより理想的な治療計画となるにはどうすれば良いのか。非常に興味深い内容を深く学ぶことが出来ました。
 
矯正治療においては、抜歯の是非で大きく治療計画が変わってきます。抜歯をせずに矯正治療が出来るケースは問題ないですが、どのようなケース、顎や歯の状態の時に抜歯を検討するのか、またそのボーダーラインをどこに引くべきかをより深く学んできました。またマウスピース矯正とワイヤー矯正で抜歯をする際の治療計画の組み立て方が大きく異なります。その点もどのような治療計画でいくとよりいいのかに関しても学ぶことが出来ました。
 
マウスピース矯正に限らず矯正治療は、どのように歯が動いていくかを予測し、それを実現するためにどのような治療過程を進めるべきかを考える予測実現性を十分に念頭に置いて治療計画を立てなければならない。このことを最重要課題としてこの3日間を通じて学習をしてきました。長期に渡る治療になる矯正治療だからこそ、将来起こりうる可能性を考えていきながらより実現性の高い治療計画を立てて行く必要があるということを改めて学ぶことが出来ました。
 
今回で計3回の治療計画編は終了しまして、来月から他のテーマに沿った講習を引き続き受講していきます。今回学んだ内容を普段の診療に活かして行けるよう日々努力していきます。
                                                              前田顕範

2024年2月18日
2/11.12でセミナーに参加してきました。

S__12746769.jpg

 

歯科医師の渡部です。

2月1112日の連休を利用して、マネジメントのセミナーに参加してきました。

人と接するうえで大切なコミュニケーション。

当たり前に分かっていると思っていました。

今回参加してみて、自分のコミュニケーションを見直しました。

普段、当たり前と思い、なかなか見直す機会がなかったところ、世古先生が勧めてくれたことに感謝しています。

 

座学ではZ世代の生活背景や考え方、教育等について小難しいことを学びました。実は僕の息子もZ世代に入るという事を改めて感じました。

Z世代とは、親世代はバブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災を経験しているので、親はZ世代のわが子には経済的な豊かさではなく安定した人生を望むこと、無理をせずに等身大の生き方を望むことを知りました。

Z世代の息子は生まれた時からスマホが普及していたインターネットにより情報がすぐ得られる世代であること。

なるほど!と思いました。

昭和世代の自分の価値観とは大きく違ってきていることを少し理解できた気がしました。

 

なぜ?この背景を抑える必要があるのか?というと相互理解するためには信頼関係を構築しないといけない。相互関係を理解するために一般的な世代としての特徴を理解していますか?という話でした。僕は正直に言うと理解せずに自分の価値観を押し付けてばかりでした。相手の想い、行動を自分目線からばかりで自分の意見を押し付けていたように思います。

 

それを元に自分の世代であったり、コミュニケーションの取り方のタイプを知り、会話から相手がどう見ているのか、相手がどういう背景を持っているのかを教えてもらうコミュニケーションのロールプレイを2日間かけて何度も行いました。

実際やってみると、傾聴は思っていた以上に難しいことだと感じました!自分が傾聴しているつもりでも、次の質問が出てこないことも経験できました。

今回、セミナーを受講して、信頼関係を築く根本を学べる貴重な経験となりました。

ありがとうございました。

 

 

             渡部 浩司

2024年2月 6日
インビザラインの講習会に参加してきました。in東京 第2回

2024201_133_copy_1209x1612.jpgのサムネール画像

 歯科医師の前田です。

先日2月1日に講習会に参加してきました。

今回は1月に受講したインビザライン(マウスピース型矯正治療)の第2回目でした。様々な症例や歯並びの状態から、どのように歯を動かして治療を進めていくかの治療計画の立案のポイントを沢山学んできました。

マウスピース矯正は取り外しが出来るというメリットがあります。ただし外している間は歯を動かす矯正力が無くなり、逆に歯が元に戻ろうとする力がかかります。その事を治療方針に加味しながらどのように治療ゴールを設定するとより予後の推察が出来るのかという部分についてより深く考え学びました。

矯正治療では歯を動かしていく上でスペースが必要です。そのスペースをどの位置にどれくらい確保するのか。またどの歯から歯を動かして行くとより効率的に治療を進めることができるのか。頭をフル回転させて歯が動くイメージを思い浮かべながら講義を受けていました。スペースを確保する方法にもいくつか挙げられます。抜歯をしていく方法、それぞれの歯を少しずつ削る(IPRを行う)方法、奥歯をより後ろに動かしていく方法など。それぞれに利点欠点があり、より適切な方法を組み合わせて選択していく必要があります。特に奥歯を動かす方法を組み込む場合はより繊細な治療計画を立てる必要があります。前歯と比較して奥歯は動きにくく、無理な力で動かそうとすると別の歯が動いてしまい結果として装置が段々と合わなくなってしまうということが生じます。そのような点も加味しながら奥歯を動かしていくポイントや注意事項等も学んできました。

また成長期の矯正治療においては、今後どの程度顎の骨が成長してかみ合わせが変わってくるかを予め推察して治療計画を立てる必要があります。その成長度合いを推察するポイント、そしてそれを加味した上での治療計画の立て方は非常に興味深く、とても勉強になりました。顎の成長は上顎と下顎で成長のピークが異なります。それぞれの成長に合わせた治療計画を立てることが出来るとより予後の推察が正確なものとなります。反対に成長に逆をいくような歯を動かす治療計画ですと、予定通りに治療が進まないケースも考えられます。

次回は2月の後半に第3回目(最終回)があります。次回はより深い部分を掘り下げて行くので、新しい知識を学べる機会を楽しみにしつつ、今回学んだ内容をしっかりと自分のものにして日々の診療に活かしていきたいと思います。

                                                                       前田 顕範

2024年1月25日
インビザラインの講習会に参加してきました。in東京

SilentCameraSoft-1705796237382.jpg

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                歯科医師の前田です。

先日1月21日に東京で講習会に参加してきました。

内容としてはインビザライン(マウスピース型矯正治療)の実践的な内容です。以前に受講したBasicコースはインビザライン治療の基礎、基本知識の整理をメインにしておりましたが、今回はそのBasicコースで学んだ事をより深堀して学習していくAdvanceコースというものです。

Basicコースを受講したのはおよそ3年前、ちょうどコロナ感染症で外出制限真っ最中でした。合計5回の講習会のうち最初の1回目のみ東京で講習会が開催されましたが、2回目以降はZoomでの視聴参加となりました。手軽に自宅で参加出来る点ではZoom視聴も良いのですが、やはり実際に会場で講義を聞くのと比較すると熱量の伝わり方が違うなと感じておりましたので、待望のライブ開催でして非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。

講習会のメインとしては、矯正治療の最終ゴールまでどのような順序、手段で進めていくのが良いのかです。矯正治療に限らずですが、治療計画を正しく立案する事は非常に大切です。特に矯正治療は治療が長期に及ぶ事が多いため、治療開始前の治療方針が非常に大切になってきます。

今回は計3回の第1回目ということで矯正の治療計画を立てる上でのポイント、ルールを確実に設定していくという内容でして、矯正治療を始めていく前に設定する治療ゴールの重要性を改めて考えさせられる内容でした。

特に口元、前歯の見え方の審美性の見極めに関しては今まで以上により細かいポイントも確認すべきだと改めて考えさせられる内容でした。矯正治療は全体の噛み合わせはもちろんですが、前歯を含めた口元の見え方も十分に配慮した治療計画が必要となります。

講師の松岡先生の熱いお話でどんどん入り込んであっという間に初日が終わりました。3年前に講義を受講した時と変わらず熱量のこもった講義は大変心に響きますし、やはり会場で実際に講義を聞く意義を改めて感じました。他の受講者も非常に勉強熱心な方ばかりで、自分も負けずに知識を増やし柔軟なアプローチが出来るようしていかないとと感じました。

次回からより具体的に様々な症例ケースに応じた矯正治療のアプローチの仕方を学ぶ予定です。歯並びの状態、顎の状態に応じてよりベストな治療計画が立てることが出来るようしっかりと学んでいきます。次回の受講を楽しみにしながら、今回学んだ内容を普段の診療に活かせるよう日々鍛錬していきます。

                                                                       前田 顕範

 

2021年1月22日
当院への受診についてのお願い

 感染拡大や医療崩壊を回避する為、皆様のご協力が必要な状況となっています。

発熱、咳、倦怠感、嗅覚味覚異常のある患者様の診療は出来ません。
(状況に応じて、保健所の新型コロナ受診相談窓口への相談をお願い致します。)

■患者様のマスク着用をお願い致します。
■入口で検温をしています。37.5度以上は診療出来ません。
■換気していますので寒暖調整できる格好でお越しください。


①入口で検温を実施、手指アルコール消毒のご協力をお願いしております。同意いただけない方の診療はお断りさせていただきます。

01.jpg02.jpg

②午前の診療開始時、午後最終時間帯、土曜終日は特に混雑しますので、分散受診にご協力ください。

③強力に換気しておりますため、院内が寒くなる場合があります。上着を一枚余分に羽織っていただくなど暖かい格好でお越しください。

④除菌マットの設置や、空気洗浄機での強酸性水噴霧を行っています。

03.jpg 04.jpg

 

⑤ドア、手摺、カウンター、家具などは定期的に消毒を行っています。

05.jpg

 

⑥治療につかせていただくスタッフは全員、ゴーグル、N99マスク、患者様毎に取り替えた新しいグローブを使用しています。

06.jpg

 

 

⑦当院では、毎日、全スタッフが検温し体調管理を行っています。 万が一、熱、倦怠感、喉の痛み、咳、嗅覚味覚異常など風邪の諸症状が出た場合には2週間出勤停止する様、更に、スタッフの家族、濃厚接触者に同様の症状が出た場合にも、2週間出勤停止する様に、対策を考えております。

⑧スタッフ出入口にアルコールを設置。スタッフだけでなく出入りする全ての業者の方にもマスク着用とアルコール消毒をお願いしています。

07.jpg

 

⑨感染防止のために一部の処置、検査が出来ないことがあります。ご了承願います。

 

【新型コロナ肺炎について ご参考まで】
①37.5度以上の発熱が4日間以上続く、咳、息苦しい、体のだるさ、などがある場合は、医療機関には受診せずお住いの保健所(以下に記載)などでご相談ください。

②臭い、味の異常を感じたら、2週間は不要不急の外出を控え、家族と隔離して待機、マスクでの対話、手洗い、医療機関には受診せずに毎日検温をして下さい。

上記記載①の症状が出たら、お住いの保健所などにご相談ください。
以下に電話されると最適な対応方法や医療機関を紹介してもらえます。
(まずは、お住まいの保健所へご連絡を)
■松阪保健所 TEL:0598-50-0531