せこ歯科ブログ
マイクロスコープを用いた感染根管治療の講習

せこ歯科クリニックの福田です。
先週末、福岡の辻本デンタルクリニックで開催された「マイクロスコープを使った感染根管治療」のセミナーに参加しました。2日間という限られた時間でしたが、実際の治療に役立つ内容がぎっしり詰まっていて、非常に有意義でした。
根管治療は、虫歯が神経にまで進行したり、根の先に炎症が起きたりした際に行う治療で、患者さんにとって非常に重要な処置です。しかし、従来の治療法では、肉眼やルーペを使って行うため、細かい部分が見えづらく、経験や勘に頼る場面が多いのが現状です。
マイクロスコープを使用することで、根管内部を最大20倍以上に拡大し、細かい部分まで明確に見ることができます。例えば、肉眼では見逃しがちな根管内の亀裂や側枝、破折線、さらには異物の残存などが確実に捉えられるようになります。これにより、治療の精度が大幅に向上するため、非常に有効なツールです。
セミナーでは、実際にマイクロスコープを使用した治療を体験し、「治療したはずなのに痛みが取れない」や「歯の奥に違和感があるけど原因がわからない」といった症例にどう対応するかを学びました。こうした症例では、目では確認できない場所に細菌が残っていたり、根管が見逃されていたりすることが多いです。従来の手法やレントゲンだけでは診断が難しいこともありますが、マイクロスコープを使用することで、それらの「見えない原因」を明確に確認することができ、治療方針もより的確に立てられます。
具体的には、根管の途中で枝分かれした副根管が残っていたり、根管内に微細な亀裂が見つかったりすることがわかります。こうした問題点を早期に発見することで、治療を確実に進めることができ、患者さんの症状改善に繋がる可能性が高まります。セミナーでは、こうした実際の症例を通じて、マイクロスコープの有効性をしっかり学び、すぐに臨床で実践できる内容でした。
今後は、当院でもマイクロスコープを積極的に活用し、さらに精密な治療を提供していく予定です。「見えること」が治療の精度に直結し、患者さんにとっても安心感を与えることができると実感しました。特に、
• 以前根管治療を受けたが痛みが続いている
• 歯の奥に違和感があるが原因がわからない
• 抜歯を勧められたが、できるだけ歯を残したい
このような症状に悩んでいる方には、マイクロスコープを使用した治療が役立つ可能性があります。
当院では、マイクロスコープを使用した精密な診断と治療を提供しており、患者さん一人ひとりに合わせた安全で確実な治療を行っています。気になることがあれば、せこ歯科クリニックにご相談ください。
2日間という短い期間でしたが、このセミナーで学んだ知識と技術は、今後の診療に大いに活かせると感じています。日々の診療に新しいアプローチを取り入れ、患者さんにとって最良の選択肢を提供できるよう、今後も努力していきます。

東京でCSTPCセミナー7回目を受講してきました。

こんにちは。せこ歯科クリニックの渡部です。
11月23.24日でCSPTC一年間コースの第7回目を受講してきました。
今回はコロナ禍を経てかわったこと、わかったこと、プロフェッショナルとして大切なことをコースディレクターの先生より学びました。また、一貫して歯列の重要性より補綴治療を行う際の注意すべき点を改めて学びました。治療を行う上での治療順序として前歯部の被蓋改善をまず行い、下顎前歯部の配列より行い、上顎前歯部、その次にバーティカルストップの確立で加賀キウ臼歯部より行い、上顎臼歯部の順で行うというものでした。
1人目の発表者の先生からは出っ歯の治療として矯正治療を行ったうえでの治療の経過と評価について学びました。また、前歯部の被蓋関係は下顎前突(受け口傾向)にあること、経過による後戻りについて学びました。
2人目の発表の先生からは矯正治療を行い叢生(下の歯の乱杭歯)は治ったがそのために犬歯関係を評価することの重要性について学びました。
3人目の発表の先生からは矯正治療でできることとできないことを学びました。95点を目指せる口腔内か70点しか目指せない口腔内かを見極めることが大切と学びました。そして、95点と70点の間には顎の骨の状態を見ることの重要性を改めて気づきました。
4人目の発表の先生からは左右の臼歯部(奥歯)がなくて咬合の低下が認められる方への治療、咬合高径を上げる治療を選択したのか、それは前歯部の動揺がなかったためということを学びました。いろいろな視点を学びました。
5人目の先生からは一見、下顎前突(受け口)に見える患者さんでもセファロを用い、これだけ臼歯部が欠損しているのに上顎前突傾向にあることからもともと患者さんが持っているのは上顎前突と理解できました。また、治療は下顎の一番最後方にインプラントが埋入することをまず行うことで治療の短縮。また、最初のコンサルで抜髄してある歯牙を残すかどうかをしっかりコンサルすることで治療期間の短縮ができることを理解しました。
6人目の先生からは年齢と前歯部の叢生の改善をすべきか、特に下顎の犬歯間幅径を見る目が必要ということを理解しました。
7人目の先生からは受け口傾向のある患者さんで下顎前歯部を矯正すると外科矯正をする可能性から矯正せずに治すという治療方針の立て方を学びました。セットアップ模型において現存する抜歯する予定の歯牙を残しておくことの不都合を時間しました。
8人目の先生からはローアングル(噛む力が強い方)の上顎前突の矯正治療が大変困難であること、患者さんが審美を気にしていないことから矯正せずに今のガイドを大切にしていくことの大切さを学びました。
今回もハイレベルな発表、内容が続きました。
ディレクターの先生方には治療に対する改善点を細かく教えていただき、また、30年超える長期経過も見せていただき感謝しております。一つ一つ整理してせこ歯科に役立てていきます。
渡部
当院への受診についてのお願い

感染拡大や医療崩壊を回避する為、皆様のご協力が必要な状況となっています。
発熱、咳、倦怠感、嗅覚味覚異常のある患者様の診療は出来ません。
(状況に応じて、保健所の新型コロナ受診相談窓口への相談をお願い致します。)
■患者様のマスク着用をお願い致します。
■入口で検温をしています。37.5度以上は診療出来ません。
■換気していますので寒暖調整できる格好でお越しください。
①入口で検温を実施、手指アルコール消毒のご協力をお願いしております。同意いただけない方の診療はお断りさせていただきます。
②午前の診療開始時、午後最終時間帯、土曜終日は特に混雑しますので、分散受診にご協力ください。
③強力に換気しておりますため、院内が寒くなる場合があります。上着を一枚余分に羽織っていただくなど暖かい格好でお越しください。
④除菌マットの設置や、空気洗浄機での強酸性水噴霧を行っています。


⑤ドア、手摺、カウンター、家具などは定期的に消毒を行っています。

⑥治療につかせていただくスタッフは全員、ゴーグル、N99マスク、患者様毎に取り替えた新しいグローブを使用しています。

⑦当院では、毎日、全スタッフが検温し体調管理を行っています。 万が一、熱、倦怠感、喉の痛み、咳、嗅覚味覚異常など風邪の諸症状が出た場合には2週間出勤停止する様、更に、スタッフの家族、濃厚接触者に同様の症状が出た場合にも、2週間出勤停止する様に、対策を考えております。
⑧スタッフ出入口にアルコールを設置。スタッフだけでなく出入りする全ての業者の方にもマスク着用とアルコール消毒をお願いしています。

⑨感染防止のために一部の処置、検査が出来ないことがあります。ご了承願います。
【新型コロナ肺炎について ご参考まで】
①37.5度以上の発熱が4日間以上続く、咳、息苦しい、体のだるさ、などがある場合は、医療機関には受診せずお住いの保健所(以下に記載)などでご相談ください。
②臭い、味の異常を感じたら、2週間は不要不急の外出を控え、家族と隔離して待機、マスクでの対話、手洗い、医療機関には受診せずに毎日検温をして下さい。
上記記載①の症状が出たら、お住いの保健所などにご相談ください。
以下に電話されると最適な対応方法や医療機関を紹介してもらえます。
(まずは、お住まいの保健所へご連絡を)
■松阪保健所 TEL:0598-50-0531
最終予約時間変更(2019年10月1日以降)のお知らせ

皆様にはご不便をおかけし大変申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますようお願い致します。
せこ歯科を選んで通ってくださる患者様に、今後もより質の高い歯科診療を受けて頂けるよう研鑽して参ります。
診療時間
月~金 | 9時~18時30分 ⇓ 9時~18時【2019年10月1日(火)より】 |
---|---|
土 | 9時~17時30分(現行のまま変わりません) |
医療法人夢真会 せこ歯科クリニック
院長 世古 武嗣
2/22より三日間名古屋で研修会に参加してきました。

2/22から3日間、お時間をいただき名古屋で研修を受けています。
今回の研修は歯科治療に対しての研修ではなく、自分自身の目標設定に対しての研修を受けており、3日間歯科治療をストップさせ自分自身と向き合っています。
2013年に初めて受講し、はやくも4年という月日を迎え、成長した部分、まだまだ改善できる部分自分自身を振り返る貴重な時間となっています。
歯科治療にたいしても今後の時代の流れと自分が提供したい技術。そして今後どのような分野にチャレンジしていくべきなのかを深く深く内省しています。
研修会初日を終え、一番心に入ってきたのは講師の先生の「効果的な時間の使い方」でした。効率を常に意識してきたけど、効果的な時間の使いかたと聞き、自分自身の時間の使い方の根本を見直すことにしました。ついつい効率的に物事を進めてしまいがちですが、効率を意識しすぎるあまりその行動が義務になっており、心がこもっていないということに気づきました。作業としてしまい、効果的な行動になっていないという事実に気づきました。例えば休日に買い物に行くときも効率ばっかり意識して、30分で食材、30分で薬局に行き、家事に必要なもの、、などそこに心や家族の会話が欠けていたことに気づきました。一つ一つの行動を効果的なものかどうかチェックしようと感じました。
ところで、なぜ4年間も参加しているのかというと新年にたてた自分の目標をチェックするためなんです。
なんとなく日々を過ごしていると対して変わり映えのない僕に4年まえ院長先生が気づいてくれました。そこでこの研修会を勧めていただき参加したのがきっかけでした。
学生時代は学年が上がれば成長している気になっていましたが、社会人になり歯科医師としてもある程度経験を経てくると自分がどうなのか。成長しているかどうかわからなくなっていた僕にはうってつけの研修でした。それ以降一年に一回は自分の現在をかくにんし、未来への目標設定のために通っています。
この三日間ありがとうございました。今後の成長につなげていきます。
せこ歯科クリニック 副院長
渡部 浩司